法人でのご利用・お申込みについて

お知らせ

2024.03.28
2024.03.18
2024.02.08
3月31日まで!「工場の安全と環境を守るeラーニング(三井化学制作)」年度末割引キャンペーン実施中
2023.12.23
2023.11.30

いまなら人気のコースがおトク!「電通PRコンサルティング 広報講座」12月限定キャンペーン実施!

2023.11.16

プロのライターのメソッドを学べる!「WEBライター養成塾 初級編」コースリリース

2023.11.13

Microsoft Office」「ウェブアクセシビリティ」テーマのコースをリリース

2023.10.10

会員登録システムをJ-CAST IDに移行しました。

2023.09.21

企業の広報・PR担当者向け「電通PRコンサルティング 広報講座 第2弾 企業PR編」コースリリース

2023.09.21

CSR・コンプライアンス「公益通報者保護法」コースリリース

2023.08.01

新任広報・PR担当者向け「電通PRコンサルティング 広報講座」コースリリース

2023.06.01

まとめ買いでお得!パック割適用のパッケージプランリリース

2023.06.01

システム開発技術」 「システム基盤技術」 「データサイエンス基礎」テーマのコースをリリース

2023.06.01

より実践的なマネジメントができるように!「目標管理の本質」コースリリース

2023.04.25
2023.03.07
2023.02.10
2023.01.30
2022.10.14

【終了しました】今ならビジネススキルの基礎2コースプレゼント! 2022年 秋の会員登録キャンペーン実施のお知らせ

2022.10.14
2022.10.14
2022.08.05

【終了しました】会員登録キャンペーン実施のお知らせ

2022.08.03

「工場の安全と環境を守るeラーニング」シリーズ 2022年度改訂版リリース

2022.07.01

オール優Bizサイト リリース

販売中のコース

工場の安全と環境を守るeラーニング >>詳しくはこちら

ものづくりの最前線で働くすべての人のためのレスポンシブル・ケア教材
大手化学工業会社の製造現場のスタッフたちが中心となって、「職場の安全と、地球の安全を守るために」開発した全17コースのeラーニング


■ 高圧ガス保安法1 (目的・定義編)|2 (設備基準編)|3 (保安管理編)| 4 (申請編)
■ 消防法1 (概要編)| 2 (設備基準編)|3 (管理基準編)
■ クレーンの取り扱い
■ 水質汚濁防止法
■ 大気汚染防止法
■ 安全配慮義務及び安全遵守義務
■ 工場における毒劇物管理
■ 化学設備、特定化学設備の取り扱い
■ ボイラー及び圧力容器の取り扱い
■ 廃棄物関連法
■ 悪臭・騒音・振動規制法
■ KY(危険予知)活動実践コース

人数や期間を気にせずに利用でき、自社LMSやイントラネットへの導入、集合研修の教材で使えるパッケージ版につきましてはお問い合わせください。

法人でのご利用・お申込みはこちら(請求書発行・複数IDの一括申込可能)


制作・著作/三井化学株式会社

注目 環境保全関連法パッケージ

環境保全関連法パッケージ
コース料金
(税込)
3,960

注目 環境保全関連法パッケージ

パッケージ割引料金でお得!

4,400円 → 3,960円(税込)


「工場の安全と環境を守るeラーニング」全17コースのうち、「環境保全関連法」に関する4コースをまとめたお得なパッケージコースです。


パッケージ内容コース内容
水質汚濁防止法
大気汚染防止法
廃棄物関連法
悪臭・騒音・振動規制法

注目 保安防災関連法パッケージ

保安防災関連法パッケージ
コース料金
(税込)
6,930

注目 保安防災関連法パッケージ

パッケージ割引料金でお得!

7,700円 → 6,930円(税込)


「工場の安全と環境を守るeラーニング」全17コースのうち、「保安防災関連法」に関する7コースをまとめたお得なパッケージコースです。


パッケージ内容コース内容
高圧ガス保安法1(目的・定義編)
高圧ガス保安法2(設備基準編)
高圧ガス保安法3(保安管理編)
高圧ガス保安法4(申請編)
消防法1(概要編)
消防法2(設備基準編)
消防法3(管理基準編)

注目 労働安全衛生パッケージ

労働安全衛生パッケージ
コース料金
(税込)
3,960

注目 労働安全衛生パッケージ

パッケージ割引料金でお得!

4,400円 → 3,960円(税込)


「工場の安全と環境を守るeラーニング」全17コースのうち、「職場の安全と、地球の安全を守るために」開発した全17コースのeラーニングのうち、「労働安全衛生」に関する4コースをまとめたお得なパッケージコースです。


パッケージ内容コース内容

ボイラー及び圧力容器の取り扱い
安全配慮義務及び安全遵守義務
化学設備、特定化学設備の取り扱い
クレーンの取り扱い

注目 工場の安全と環境を守るeラーニング 全17コース

工場の安全と環境を守るeラーニング 全17コース
コース料金
(税込)
13,200

注目 工場の安全と環境を守るeラーニング 全17コース

パッケージ割引料金でお得!受講期間もたっぷり120日!
18,700円 → 13,200円(税込)

「工場の安全と環境を守るeラーニング」全17コースをまとめたお得なパッケージです。

パッケージ内容コース内容
高圧ガス保安法1(目的・定義編)
高圧ガス保安法2(設備基準編)
高圧ガス保安法3(保安管理編)
高圧ガス保安法4(申請編)
消防法1(概要編)
消防法2(設備基準編)
消防法3(管理基準編)
クレーンの取り扱い
水質汚濁防止法
大気汚染防止法
安全配慮義務及び安全遵守義務
工場における毒劇物管理
化学設備、特定化学設備の取り扱い
ボイラー及び圧力容器の取り扱い
廃棄物関連法
悪臭、騒音、振動規制法
KY(危険予知)活動実践コース

注目 KY(危険予知)活動実践コース

KY(危険予知)活動実践コース
コース料金
(税込)
1,100

注目 KY(危険予知)活動実践コース

《 工場のゼロ災をバックアップする、感動のビデオ教材 》

職場の安全を守る危険予知活動の重要性を認識し、実践へとつなげます。
製造現場の人たちの安全にかける熱い思いが、胸を打つビデオ教材です。





POINT1 迫力のドラマ

迫力ある映像、心を打つストーリーが学習者の注意を喚起し、KY活動実践のモチベーションを育みます。

POINT2 実践ノウハウ
「自分だけは大丈夫」という思い込みを払拭し、組織全体で取り組むKY活動
の実践方法を学びます。

事故の再現ドラマと、実際の被災者インタビューからなる全4章構成
第1章 イントロダクション
第2章 啓発ドラマ「いつもと変わらない一日」
第3章 被災者インタビュー
第4章 まとめ

注目 高圧ガス保安法1 (目的・定義編)

高圧ガス保安法1 (目的・定義編)
コース料金
(税込)
1,100

注目 高圧ガス保安法1 (目的・定義編)



目的・定義編では、「高圧ガス保安法」の背景と法体系、高圧ガスの危険性、高圧ガスの定義、などを紹介します。


第1章 高圧ガスの危険性

「高圧ガス保安法」ができるまでの経緯を学習し、実際に起きてしまった事故を振り返ることで、高圧ガスの危険性を学びます。


第2章 高圧ガス保安法の法体系

高圧ガスに関連する法令を取り上げます。それぞれの法令はどのような位置付けなのか、どんな関係にあるのかを知ることで、高圧ガス保安法を中心とした法体系を学習します。


第3章 高圧ガスの定義(圧縮ガス、アセチレン、液化ガス)

高圧ガス保安法では、高圧ガスの中でも「危険性がより高いもの」「災害の発生を防ぐために、特に注意が必要なもの」について、特別の定義や規制を設けています。この章では、その中から「圧縮ガス」「アセチレン」「液化ガス」を取り上げて、それぞれの定義や規制の対象を確認します。


第4章 その他高圧ガスの定義(毒性ガス、特定高圧ガス)

高圧ガス保安法で規制する、特に危険な高圧ガスの中から、「毒性ガス」「特定高圧ガス」について学びます。


第5章 高圧ガスの適用除外

高圧ガスに該当するものでも、高圧ガス保安法の適用を除外されるものがあります。この章では、どのようなものが適用を除外されるのかを学習します。


第6章 高圧ガス設備規制の範囲

高圧ガス保安法は、高圧ガスの「設備」についても規制しています。なかでも製造現場に関わりが深いものを学習します。

注目 高圧ガス保安法2 (設備基準編)

高圧ガス保安法2 (設備基準編)
コース料金
(税込)
1,100

注目 高圧ガス保安法2 (設備基準編)



設備基準編では、特に現場にかかわりの深い、高圧ガス設備について、その基準を確認します。


第1章 設備基準とはどんなこと?

これから学習する設備基準がどのようなものか説明します。そして、保安距離とは何か、また、どのようにして決められているのか、さらに、毒性ガスの設備基準について学習します。


第2章 法定設置設備(監視装置)

高圧ガス保安法では、安全な運転が行われているかどうかを確認するために、温度計及び圧力計の設置が義務付けられています。温度計や圧力計をなぜ、どこに設置しなければならないのか、そして点検の必要性について学習します。


第3章 法定設置設備(安全装置)

高圧ガス保安法では、高圧ガス設備からの万一のガス漏れ対策として、ガス検知器と安全弁の設置を義務付けています。

どこにどのようなガス検知器を設置すればよいか、安全弁、自動制御装置の働きについて学習します。


第4章 耐震設計が必要な設備と緊急遮断弁

耐震設計が必要な設備には、どのようなものがあるのか、また、実際に地震が起こったとき、設備を守るためにどのような対策が必要か、耐震設計及び緊急遮断弁について学習します。


第5章 電気設備の防爆性能

高圧ガス設備内で使われている電気設備の防爆性能とはどのようなものか、また、爆発を防止するために、どのような基準が定められているかを学習します。


第6章 保安用設備

緊急時に備えて、工場で設置すべき保安用設備の中から、「不活性ガス」「防消火設備」「保安用電力」について学習します。

注目 高圧ガス保安法3 (保安管理編)

高圧ガス保安法3 (保安管理編)
コース料金
(税込)
1,100

注目 高圧ガス保安法3 (保安管理編)



保安管理編では、工場の保安管理の進めかたを考え、組織、安全性評価、事故災害想定訓練、運転管理について学習します。


第1章 保安管理とは?

保安管理の基本姿勢である「自主保安」とは何か、を学習します。


第2章 自主保安認定制度とは?

自主保安認定を取得すると、どのようなメリットがあるのか、認定を取り消されるのはどんなときか、また、取得後の管理体制の重要性について学習します。


第3章 保安管理システム

保安管理システムによって、工場の安全がどのように保たれているのかを学習します。


第4章 安全性評価

安全性評価とは何か、安全性評価の手法とはどのようなものか、を学習します。


第5章 防災活動・環境安全監査

防災活動にはどのような項目があるのか、環境安全監査はなぜ行われるのか、を学習します。


第6章 運転管理

運転管理にはどのような項目があるのか、工場の安全性をさらに高めるには、日常的にどのようなことに注意すべきか、を学習します。

注目 高圧ガス保安法4 (申請編)

高圧ガス保安法4 (申請編)
コース料金
(税込)
1,100

注目 高圧ガス保安法4 (申請編)



申請編では、高圧ガスを扱うために必要な、申請や届出を取りあげます。法令違反を起こさないように、決められた手順やルールを確認します。


第1章 申請とは? 届出とは?

申請と届出にはどんな違いがあるのか、未申請や無届のままだとどうなるのかを学習します。


第2章 各種手続きの流れ

高圧ガスに関する、各種手続きの流れを学習します。


第3章 製造の許可申請・届出

高圧ガスを製造する際には、「許可申請」もしくは「届出」が必要です。これら2つの違い、さらに、申請できないケースについても学習します。


第4章 変更申請を行う範囲

設備を変更したり、新しい物質を追加する際に、都道府県への変更申請が必要かどうか、迷う場合があります。どのようなときに申請が必要か、具体的な内容を学習します。


第5章 軽微変更、溶接補修の事前届出

軽微変更を正しく行うための注意点と、溶接補修の事前届出について学習します。


第6章 危害予防規程

危害予防規程は、公共安全の維持と、災害防止の基本です。危害予防規程の作成における基本的な考え方と、規程に記載する内容を学習します。

注目 消防法1 (概要編)

消防法1 (概要編)
コース料金
(税込)
1,100

注目 消防法1 (概要編)



概要編では、消防法がどんな法律であるか、工場でのかかわりや法体系について取り上げます。また、消防法が定める危険物に関する事項を確認します。


第1章 消防法とはどんな法律か

消防法とはどんな法律か、工場でなぜ消防法が適用されるのかを学習します。


第2章 消防法の法体系

消防法の法体系と、その概要を学習します。


第3章 危険物とは何か

消防法が定める危険物とは何か、またどのような種類があるのかを学習します。


第4章 危険物施設の種類

危険物施設には、どのような種類があるのかを学習します。


第5章 危険物規制の概要

危険物の取り扱いは、その形態や量によって、受ける規制が異なることを学習します。

注目 消防法2 (設備基準編)

消防法2 (設備基準編)
コース料金
(税込)
1,100

注目 消防法2 (設備基準編)



設備基準編では、消防法で定められている危険物施設の設置、安全基準などについて取り上げます。また、火災予防条例の安全基準と消化設備の技術基準を確認します。


第1章 危険物施設の設置

危険物施設を設置する場合の保安距離や、保有空地について学習します。


第2章 危険物施設共通の安全技術基準

危険物施設全体に共通した安全技術基準について学習します。


第3章 屋外タンク貯蔵所固有の安全技術基準

安全技術基準のうち、屋外タンク貯蔵所固有の安全技術基準について学習します。


第4章 火災予防条例関係の安全技術基準

火災予防条例とは何か、条例の目的、少量危険物等の貯蔵・取り扱いについて学習します。


第5章 消火設備の技術基準

危険物施設に設置する消火設備について学習します。

注目 消防法3 (管理基準編)

消防法3 (管理基準編)
コース料金
(税込)
1,100

注目 消防法3 (管理基準編)



管理基準編では、危険物施設 設置・変更の手続き、各種検査について、また危険物取扱者や保安監督者、予防規程、定期点検と保安検査を確認します。


第1章 危険物施設の設置・変更等の手続き

危険物施設を新しく設置する場合や、既に使用している施設の改造、機器や配管の取り替えなどをする場合の、法的な手続きについて学習します。


第2章 危険物施設の各種検査

危険物施設を設置したり、変更工事を行う際、工事が完了する前や完了後に行われる、さまざまな検査について学習します。


第3章 危険物取扱者

危険物取扱者制度の概要と、危険物取扱者の責任や義務、心構えについて学習します。


第4章 危険物保安監督者等

危険物施設の保安監督者等の業務について学習します。


第5章 予防規程

法律で作成が義務付けられている予防規程とは何か、また、予防規程がプラントの安全を確保するうえで、とても重要であることを学習します。


第6章 定期点検と保安検査

危険物施設の安全確保において、定期点検及び保安検査が果たす役割の重要性について学習します。

注目 クレーンの取り扱い

クレーンの取り扱い
コース料金
(税込)
1,100

注目 クレーンの取り扱い



本コースでは、クレーンの概要から必要性、また危険性ならびに安全に取り扱うために必要な知識を確認します。


第1章 クレーンの必要性と概要

「クレーンの歴史と必要性」「クレーンの定義と種類」について学習します。クレーンの種類では、「天井クレーン」「テルハ」「スタッカークレーン」について詳しく説明します。


第2章 クレーンの危険性

実際にあったクレーン作業での事故事例から、問題点と対策、また、クレーンを安全に使用するために必要な3つの概要を学習します。


第3章 クレーンを安全に使用するために必要な3つのこと

クレーンには、法令で定められた「就業制限」「日常点検」「月次点検」「定期自主検査(年次点検)」などの、点検の法的義務があること、そして、安全に操作するための「使用上の規制」を学習します。

注目 水質汚濁防止法

水質汚濁防止法
コース料金
(税込)
1,100

注目 水質汚濁防止法



本コースでは、水質汚濁防止法の概要、また排水管理、排水基準、排出水の総量規制を確認します。


第1章 水濁法の目的

水濁法の目的から水濁法遵守の重要性、都道府県への届出と排水処理の必要性について学習します。


第2章 水濁法の6つの規制

水濁法の6つの規制とは何か、また、実際にあった違反事例から、法令を違反した場合の影響の大きさと法令遵守の大切さを学習します。


第3章 排水管理

排水処理の流れを把握し、処理が十分でない場合に起きる3つの現象とは何か、また、水質汚濁を引き起こさないために、個々のプラントで行う排水処理の大切さについて学習します。


第4章 排水基準① 健康項目

水濁法で規制されている排水基準とは何か、また、健康項目について学習します。


第5章 排水基準② 生活環境項目

排水基準の生活環境項目にはどのようなものがあるのか、それぞれの項目の基準はどのように定められているのか、の2点について学習します。


第6章 排出水の総量規制制度

地域の実態に応じて定められている「上乗せ基準」「横出し基準」「総量規制制度」について学習します。

注目 大気汚染防止法

大気汚染防止法
コース料金
(税込)
1,100

注目 大気汚染防止法



本コースでは、大気汚染防止法の概要、排ガスの管理、大気汚染物質にはどのようなものがあるかについて確認します。


第1章 大防法の目的

大防法の成り立ちと目的、大防法遵守の重要性、都道府県への届出義務、工場での排ガス処理の必要性について学習します。


第2章 大防法の5つの規制

大防法の5つの規制について、実際に起きた違反事例から、法令違反した場合の影響の大きさと、法令順守の大切さを学習します。


第3章 排ガスの管理

排ガス処理の流れを理解して、処理が十分でない場合に起こる3つの現象を知り、大気汚染を引き起こさないために、個々のプラントで行う排ガス処理の大切さを学習します。


第4章 大気汚染物質① (ばい煙)

大防法で規制されている排出基準とは何か、規制されている物質にはどんなものがあるか、その規制物質のひとつである「ばい煙」とは何か、を学習します。


第5章 大気汚染物質② (揮発性有機化合物)

大防法で規制されている物質のうち、「揮発性有機化合物(VOC)」について、どのような物質なのか、その問題点とは何か、また、法規制の内容と、自主的取組によるVOC削減目標を学習します。


第6章 大気汚染物質③ (粉じん)

大防法で規制されている「粉じん」とは何か、また、粉じんの中でも特に危険で、厳しく規制されている特定粉じんについて学習します。


第7章 大気汚染物質④ (有害大気汚染物質)

大防法で規制されている「有害大気汚染物質」とは何か、また、その取扱いのポイントについて学習します。

注目 安全配慮義務と安全遵守義務

安全配慮義務と安全遵守義務
コース料金
(税込)
1,100

注目 安全配慮義務と安全遵守義務



本コースでは、安全配慮義務と安全遵守義務について、事業者、労働者それぞれの立場で必要な義務を確認します。


第1章 法の定める義務、法の成立経緯と目的

安全を確保するために、事業者と労働者それぞれに課せられた義務を知り、安衛法が成立した経緯と目的を学習します。


第2章 事業者の措置とは

労働災害防止のために事業者は何をしなければならないのか、事業者の措置について学習します。


第3章 事業者の安全配慮とは

事業者と労働者の間には、労働契約法で定められた労働契約があり、この契約上でも、事業者には労働災害防止のための安全の配慮が義務付けられています。この章では、事業者の安全配慮義務について、事例を交えて学習します。


第4章 労働者の安全遵守とは

事業者に安全配慮義務がある一方で、労働者にも、事故を防ぐために果たすべき義務があります。この章では、労働者の安全遵守義務について学習します。

注目 工場における毒劇物管理

工場における毒劇物管理
コース料金
(税込)
1,100

注目 工場における毒劇物管理



本コースでは、毒物および劇物取締法の目的や定義、毒劇物を取り扱う設備や管理基準、またその管理体制について確認します。


第1章 毒物及び劇物取締法

毒物及び劇物取締法の目的や定義を確認し、さらに、毒劇物取り扱いに欠かせない毒物劇物営業者の登録制度と、毒劇物を譲渡する際の手続きについて学習します。


第2章 毒劇物の設備・管理基準

毒劇法で定められている、毒劇物を扱う設備と管理の基準について学習します。


第3章 毒劇物の管理体制

毒劇物を管理する毒物劇物取扱責任者の役割と、毒物劇物危害防止規定の概要、そして、万一事故が起きたときの対応について学習します。

注目 化学設備、特定化学設備の取り扱い

化学設備、特定化学設備の取り扱い
コース料金
(税込)
1,100

注目 化学設備、特定化学設備の取り扱い



本コースでは、化学設備、特定化学設備にはどんなものがあるのか、また必要な届け出や検査について確認します。


第1章 化学設備、特定化学設備とはどんなもの?

4種類の化学設備の定義について、それぞれ説明します。


第2章 化学設備、特定化学設備の届出・検査

化学設備や特定化学設備に必要な、届出や検査について学習します。さまざまな届出や検査の時期とその方法、必要な災害防止措置などの決まりが、どのように定められているのか説明します。

注目 ボイラー及び圧力容器の取り扱い

ボイラー及び圧力容器の取り扱い
コース料金
(税込)
1,100

注目 ボイラー及び圧力容器の取り扱い



本コースでは、工場で取り扱われるボイラーおよび圧力容器について概要から設置・廃止の手続き、また点検と検査を確認します。


第1章 ボイラー則の成り立ち

ボイラーの発展から見るボイラー則の成り立ちと、ボイラー則の必要性について学習します。


第2章 ボイラーとはどんなもの?

ボイラーとはどんなものか、工場にはどんな種類のボイラーがあるか、また、事故事例からボイラーの危険性について学習します。


第3章 圧力容器とはどんなもの?

圧力容器とはどんなものか、工場にはどんな種類の圧力容器があるのか、また、事故事例や防災事例から圧力容器の危険性について学習します。


第4章 設置から廃止までの手続き

ボイラー及び第一種圧力容器の設置から廃止までの流れと、それに伴う申請や検査などの手続きについて学習します。


第5章 点検及び検査

ボイラー及び第一種圧力容器に関係する4つの点検・検査について学習します。

注目 廃棄物関連法

廃棄物関連法
コース料金
(税込)
1,100

注目 廃棄物関連法



本コースでは、廃棄物処理についての法体系から具体的な廃棄物の処理、その他の法令について確認します。


第1章 廃棄物処理法をとりまく法体系

廃棄物削減のための循環型社会の形成の必要性、及び廃棄物処理法をとりまく法体系について学習します。


第2章 廃棄物処理法1 (概要)

廃棄物処理法の目的と、制定までの歴史的な背景を理解し、この法律が対象とする「廃棄物」の分類を学習します。


第3章 廃棄物処理法2 (産業廃棄物の処理)

産業廃棄物の処理の責任は、排出事業者にあります。この章で、法に基づく産業廃棄物の処理についてしっかり確認しましょう。処理を委託する際の手続き、自社処理施設に関する決まり、廃棄物の保管基準、そして、これらに違反した場合、どのようなペナルティーを科されるかを学習します。


第4章 廃棄物処理法3 (特定有害産業廃棄物)

産業廃棄物の中でも、特に有害性の高い「特定有害産業廃棄物」の処理を学習します。PCB、石綿、有害産業廃棄物の処理の仕方を学習します。


第5章 その他の主要な法令

廃棄物処理法以外の環境関連法令を学習します。ダイオキシン対策法、バーゼル法、そして各種リサイクル法からは建設、容器包装、家電リサイクル法の3つを取り上げて、その目的、対象、内容を学習します。

注目 悪臭・騒音・振動規制法

悪臭・騒音・振動規制法
コース料金
(税込)
1,100

注目 悪臭・騒音・振動規制法



本コースでは、工場で発生する悪臭・騒音・振動のそれぞれに対応する法律とそれを防ぐ技術について確認します。


第1章 悪臭・騒音・振動 ― 概論

悪臭防止法、騒音規制法、振動規制法を理解するための、基礎的なことがらを確認します。感覚公害とは何か、環境基準と規制基準はどこが違うのかを学習し、実際にあった苦情の例から、感覚公害の実態を認識します。


第2章 悪臭防止法

感覚公害の一つである「悪臭」を取り上げます。悪臭の実態を知り、悪臭防止法の目的や概要を学習します。


第3章 悪臭防止技術

悪臭公害を防ぐために私たちがやるべきことと、悪臭を発生させてしまった時の対策や改善策を学習します。


第4章 騒音規制法

感覚公害の一つである「騒音」を取り上げます。騒音の実態を知り、騒音規制法の目的や概要を学習します。


第5章 騒音防止技術

騒音を防ぐために私たちがやるべきことと、騒音を発生させてしまったときの対策や改善策を学習します。


第6章 振動規制法

感覚公害の一つである「振動」を取り上げます。振動の実態を知り、振動規制法の目的や概要を学習します。


第7章 振動防止技術

振動公害を防ぐために私たちがやるべきことと、振動を発生させてしまったときの対策や改善策を学習します。

工場の安全と環境を守るeラーニング >>詳しくはこちら

ものづくりの最前線で働くすべての人のためのレスポンシブル・ケア教材
大手化学工業会社の製造現場のスタッフたちが中心となって、「職場の安全と、地球の安全を守るために」開発した全17コースのeラーニング


■ 高圧ガス保安法1 (目的・定義編)|2 (設備基準編)|3 (保安管理編)| 4 (申請編)
■ 消防法1 (概要編)| 2 (設備基準編)|3 (管理基準編)
■ クレーンの取り扱い
■ 水質汚濁防止法
■ 大気汚染防止法
■ 安全配慮義務及び安全遵守義務
■ 工場における毒劇物管理
■ 化学設備、特定化学設備の取り扱い
■ ボイラー及び圧力容器の取り扱い
■ 廃棄物関連法
■ 悪臭・騒音・振動規制法
■ KY(危険予知)活動実践コース

人数や期間を気にせずに利用でき、自社LMSやイントラネットへの導入、集合研修の教材で使えるパッケージ版につきましてはお問い合わせください。

法人でのご利用・お申込みはこちら(請求書発行・複数IDの一括申込可能)


制作・著作/三井化学株式会社

注目 環境保全関連法パッケージ

環境保全関連法パッケージ
コース料金
(税込)
3,960

注目 環境保全関連法パッケージ

パッケージ割引料金でお得!

4,400円 → 3,960円(税込)


「工場の安全と環境を守るeラーニング」全17コースのうち、「環境保全関連法」に関する4コースをまとめたお得なパッケージコースです。


パッケージ内容コース内容
水質汚濁防止法
大気汚染防止法
廃棄物関連法
悪臭・騒音・振動規制法

注目 保安防災関連法パッケージ

保安防災関連法パッケージ
コース料金
(税込)
6,930

注目 保安防災関連法パッケージ

パッケージ割引料金でお得!

7,700円 → 6,930円(税込)


「工場の安全と環境を守るeラーニング」全17コースのうち、「保安防災関連法」に関する7コースをまとめたお得なパッケージコースです。


パッケージ内容コース内容
高圧ガス保安法1(目的・定義編)
高圧ガス保安法2(設備基準編)
高圧ガス保安法3(保安管理編)
高圧ガス保安法4(申請編)
消防法1(概要編)
消防法2(設備基準編)
消防法3(管理基準編)

注目 労働安全衛生パッケージ

労働安全衛生パッケージ
コース料金
(税込)
3,960

注目 労働安全衛生パッケージ

パッケージ割引料金でお得!

4,400円 → 3,960円(税込)


「工場の安全と環境を守るeラーニング」全17コースのうち、「職場の安全と、地球の安全を守るために」開発した全17コースのeラーニングのうち、「労働安全衛生」に関する4コースをまとめたお得なパッケージコースです。


パッケージ内容コース内容

ボイラー及び圧力容器の取り扱い
安全配慮義務及び安全遵守義務
化学設備、特定化学設備の取り扱い
クレーンの取り扱い

注目 工場の安全と環境を守るeラーニング 全17コース

工場の安全と環境を守るeラーニング 全17コース
コース料金
(税込)
13,200

注目 工場の安全と環境を守るeラーニング 全17コース

パッケージ割引料金でお得!受講期間もたっぷり120日!
18,700円 → 13,200円(税込)

「工場の安全と環境を守るeラーニング」全17コースをまとめたお得なパッケージです。

パッケージ内容コース内容
高圧ガス保安法1(目的・定義編)
高圧ガス保安法2(設備基準編)
高圧ガス保安法3(保安管理編)
高圧ガス保安法4(申請編)
消防法1(概要編)
消防法2(設備基準編)
消防法3(管理基準編)
クレーンの取り扱い
水質汚濁防止法
大気汚染防止法
安全配慮義務及び安全遵守義務
工場における毒劇物管理
化学設備、特定化学設備の取り扱い
ボイラー及び圧力容器の取り扱い
廃棄物関連法
悪臭、騒音、振動規制法
KY(危険予知)活動実践コース

注目 KY(危険予知)活動実践コース

KY(危険予知)活動実践コース
コース料金
(税込)
1,100

注目 KY(危険予知)活動実践コース

《 工場のゼロ災をバックアップする、感動のビデオ教材 》

職場の安全を守る危険予知活動の重要性を認識し、実践へとつなげます。
製造現場の人たちの安全にかける熱い思いが、胸を打つビデオ教材です。





POINT1 迫力のドラマ

迫力ある映像、心を打つストーリーが学習者の注意を喚起し、KY活動実践のモチベーションを育みます。

POINT2 実践ノウハウ
「自分だけは大丈夫」という思い込みを払拭し、組織全体で取り組むKY活動
の実践方法を学びます。

事故の再現ドラマと、実際の被災者インタビューからなる全4章構成
第1章 イントロダクション
第2章 啓発ドラマ「いつもと変わらない一日」
第3章 被災者インタビュー
第4章 まとめ

注目 高圧ガス保安法1 (目的・定義編)

高圧ガス保安法1 (目的・定義編)
コース料金
(税込)
1,100

注目 高圧ガス保安法1 (目的・定義編)



目的・定義編では、「高圧ガス保安法」の背景と法体系、高圧ガスの危険性、高圧ガスの定義、などを紹介します。


第1章 高圧ガスの危険性

「高圧ガス保安法」ができるまでの経緯を学習し、実際に起きてしまった事故を振り返ることで、高圧ガスの危険性を学びます。


第2章 高圧ガス保安法の法体系

高圧ガスに関連する法令を取り上げます。それぞれの法令はどのような位置付けなのか、どんな関係にあるのかを知ることで、高圧ガス保安法を中心とした法体系を学習します。


第3章 高圧ガスの定義(圧縮ガス、アセチレン、液化ガス)

高圧ガス保安法では、高圧ガスの中でも「危険性がより高いもの」「災害の発生を防ぐために、特に注意が必要なもの」について、特別の定義や規制を設けています。この章では、その中から「圧縮ガス」「アセチレン」「液化ガス」を取り上げて、それぞれの定義や規制の対象を確認します。


第4章 その他高圧ガスの定義(毒性ガス、特定高圧ガス)

高圧ガス保安法で規制する、特に危険な高圧ガスの中から、「毒性ガス」「特定高圧ガス」について学びます。


第5章 高圧ガスの適用除外

高圧ガスに該当するものでも、高圧ガス保安法の適用を除外されるものがあります。この章では、どのようなものが適用を除外されるのかを学習します。


第6章 高圧ガス設備規制の範囲

高圧ガス保安法は、高圧ガスの「設備」についても規制しています。なかでも製造現場に関わりが深いものを学習します。

注目 高圧ガス保安法2 (設備基準編)

高圧ガス保安法2 (設備基準編)
コース料金
(税込)
1,100

注目 高圧ガス保安法2 (設備基準編)



設備基準編では、特に現場にかかわりの深い、高圧ガス設備について、その基準を確認します。


第1章 設備基準とはどんなこと?

これから学習する設備基準がどのようなものか説明します。そして、保安距離とは何か、また、どのようにして決められているのか、さらに、毒性ガスの設備基準について学習します。


第2章 法定設置設備(監視装置)

高圧ガス保安法では、安全な運転が行われているかどうかを確認するために、温度計及び圧力計の設置が義務付けられています。温度計や圧力計をなぜ、どこに設置しなければならないのか、そして点検の必要性について学習します。


第3章 法定設置設備(安全装置)

高圧ガス保安法では、高圧ガス設備からの万一のガス漏れ対策として、ガス検知器と安全弁の設置を義務付けています。

どこにどのようなガス検知器を設置すればよいか、安全弁、自動制御装置の働きについて学習します。


第4章 耐震設計が必要な設備と緊急遮断弁

耐震設計が必要な設備には、どのようなものがあるのか、また、実際に地震が起こったとき、設備を守るためにどのような対策が必要か、耐震設計及び緊急遮断弁について学習します。


第5章 電気設備の防爆性能

高圧ガス設備内で使われている電気設備の防爆性能とはどのようなものか、また、爆発を防止するために、どのような基準が定められているかを学習します。


第6章 保安用設備

緊急時に備えて、工場で設置すべき保安用設備の中から、「不活性ガス」「防消火設備」「保安用電力」について学習します。

注目 高圧ガス保安法3 (保安管理編)

高圧ガス保安法3 (保安管理編)
コース料金
(税込)
1,100

注目 高圧ガス保安法3 (保安管理編)



保安管理編では、工場の保安管理の進めかたを考え、組織、安全性評価、事故災害想定訓練、運転管理について学習します。


第1章 保安管理とは?

保安管理の基本姿勢である「自主保安」とは何か、を学習します。


第2章 自主保安認定制度とは?

自主保安認定を取得すると、どのようなメリットがあるのか、認定を取り消されるのはどんなときか、また、取得後の管理体制の重要性について学習します。


第3章 保安管理システム

保安管理システムによって、工場の安全がどのように保たれているのかを学習します。


第4章 安全性評価

安全性評価とは何か、安全性評価の手法とはどのようなものか、を学習します。


第5章 防災活動・環境安全監査

防災活動にはどのような項目があるのか、環境安全監査はなぜ行われるのか、を学習します。


第6章 運転管理

運転管理にはどのような項目があるのか、工場の安全性をさらに高めるには、日常的にどのようなことに注意すべきか、を学習します。

注目 高圧ガス保安法4 (申請編)

高圧ガス保安法4 (申請編)
コース料金
(税込)
1,100

注目 高圧ガス保安法4 (申請編)



申請編では、高圧ガスを扱うために必要な、申請や届出を取りあげます。法令違反を起こさないように、決められた手順やルールを確認します。


第1章 申請とは? 届出とは?

申請と届出にはどんな違いがあるのか、未申請や無届のままだとどうなるのかを学習します。


第2章 各種手続きの流れ

高圧ガスに関する、各種手続きの流れを学習します。


第3章 製造の許可申請・届出

高圧ガスを製造する際には、「許可申請」もしくは「届出」が必要です。これら2つの違い、さらに、申請できないケースについても学習します。


第4章 変更申請を行う範囲

設備を変更したり、新しい物質を追加する際に、都道府県への変更申請が必要かどうか、迷う場合があります。どのようなときに申請が必要か、具体的な内容を学習します。


第5章 軽微変更、溶接補修の事前届出

軽微変更を正しく行うための注意点と、溶接補修の事前届出について学習します。


第6章 危害予防規程

危害予防規程は、公共安全の維持と、災害防止の基本です。危害予防規程の作成における基本的な考え方と、規程に記載する内容を学習します。

注目 消防法1 (概要編)

消防法1 (概要編)
コース料金
(税込)
1,100

注目 消防法1 (概要編)



概要編では、消防法がどんな法律であるか、工場でのかかわりや法体系について取り上げます。また、消防法が定める危険物に関する事項を確認します。


第1章 消防法とはどんな法律か

消防法とはどんな法律か、工場でなぜ消防法が適用されるのかを学習します。


第2章 消防法の法体系

消防法の法体系と、その概要を学習します。


第3章 危険物とは何か

消防法が定める危険物とは何か、またどのような種類があるのかを学習します。


第4章 危険物施設の種類

危険物施設には、どのような種類があるのかを学習します。


第5章 危険物規制の概要

危険物の取り扱いは、その形態や量によって、受ける規制が異なることを学習します。

注目 消防法2 (設備基準編)

消防法2 (設備基準編)
コース料金
(税込)
1,100

注目 消防法2 (設備基準編)



設備基準編では、消防法で定められている危険物施設の設置、安全基準などについて取り上げます。また、火災予防条例の安全基準と消化設備の技術基準を確認します。


第1章 危険物施設の設置

危険物施設を設置する場合の保安距離や、保有空地について学習します。


第2章 危険物施設共通の安全技術基準

危険物施設全体に共通した安全技術基準について学習します。


第3章 屋外タンク貯蔵所固有の安全技術基準

安全技術基準のうち、屋外タンク貯蔵所固有の安全技術基準について学習します。


第4章 火災予防条例関係の安全技術基準

火災予防条例とは何か、条例の目的、少量危険物等の貯蔵・取り扱いについて学習します。


第5章 消火設備の技術基準

危険物施設に設置する消火設備について学習します。

注目 消防法3 (管理基準編)

消防法3 (管理基準編)
コース料金
(税込)
1,100

注目 消防法3 (管理基準編)



管理基準編では、危険物施設 設置・変更の手続き、各種検査について、また危険物取扱者や保安監督者、予防規程、定期点検と保安検査を確認します。


第1章 危険物施設の設置・変更等の手続き

危険物施設を新しく設置する場合や、既に使用している施設の改造、機器や配管の取り替えなどをする場合の、法的な手続きについて学習します。


第2章 危険物施設の各種検査

危険物施設を設置したり、変更工事を行う際、工事が完了する前や完了後に行われる、さまざまな検査について学習します。


第3章 危険物取扱者

危険物取扱者制度の概要と、危険物取扱者の責任や義務、心構えについて学習します。


第4章 危険物保安監督者等

危険物施設の保安監督者等の業務について学習します。


第5章 予防規程

法律で作成が義務付けられている予防規程とは何か、また、予防規程がプラントの安全を確保するうえで、とても重要であることを学習します。


第6章 定期点検と保安検査

危険物施設の安全確保において、定期点検及び保安検査が果たす役割の重要性について学習します。

注目 クレーンの取り扱い

クレーンの取り扱い
コース料金
(税込)
1,100

注目 クレーンの取り扱い



本コースでは、クレーンの概要から必要性、また危険性ならびに安全に取り扱うために必要な知識を確認します。


第1章 クレーンの必要性と概要

「クレーンの歴史と必要性」「クレーンの定義と種類」について学習します。クレーンの種類では、「天井クレーン」「テルハ」「スタッカークレーン」について詳しく説明します。


第2章 クレーンの危険性

実際にあったクレーン作業での事故事例から、問題点と対策、また、クレーンを安全に使用するために必要な3つの概要を学習します。


第3章 クレーンを安全に使用するために必要な3つのこと

クレーンには、法令で定められた「就業制限」「日常点検」「月次点検」「定期自主検査(年次点検)」などの、点検の法的義務があること、そして、安全に操作するための「使用上の規制」を学習します。

注目 水質汚濁防止法

水質汚濁防止法
コース料金
(税込)
1,100

注目 水質汚濁防止法



本コースでは、水質汚濁防止法の概要、また排水管理、排水基準、排出水の総量規制を確認します。


第1章 水濁法の目的

水濁法の目的から水濁法遵守の重要性、都道府県への届出と排水処理の必要性について学習します。


第2章 水濁法の6つの規制

水濁法の6つの規制とは何か、また、実際にあった違反事例から、法令を違反した場合の影響の大きさと法令遵守の大切さを学習します。


第3章 排水管理

排水処理の流れを把握し、処理が十分でない場合に起きる3つの現象とは何か、また、水質汚濁を引き起こさないために、個々のプラントで行う排水処理の大切さについて学習します。


第4章 排水基準① 健康項目

水濁法で規制されている排水基準とは何か、また、健康項目について学習します。


第5章 排水基準② 生活環境項目

排水基準の生活環境項目にはどのようなものがあるのか、それぞれの項目の基準はどのように定められているのか、の2点について学習します。


第6章 排出水の総量規制制度

地域の実態に応じて定められている「上乗せ基準」「横出し基準」「総量規制制度」について学習します。

注目 大気汚染防止法

大気汚染防止法
コース料金
(税込)
1,100

注目 大気汚染防止法



本コースでは、大気汚染防止法の概要、排ガスの管理、大気汚染物質にはどのようなものがあるかについて確認します。


第1章 大防法の目的

大防法の成り立ちと目的、大防法遵守の重要性、都道府県への届出義務、工場での排ガス処理の必要性について学習します。


第2章 大防法の5つの規制

大防法の5つの規制について、実際に起きた違反事例から、法令違反した場合の影響の大きさと、法令順守の大切さを学習します。


第3章 排ガスの管理

排ガス処理の流れを理解して、処理が十分でない場合に起こる3つの現象を知り、大気汚染を引き起こさないために、個々のプラントで行う排ガス処理の大切さを学習します。


第4章 大気汚染物質① (ばい煙)

大防法で規制されている排出基準とは何か、規制されている物質にはどんなものがあるか、その規制物質のひとつである「ばい煙」とは何か、を学習します。


第5章 大気汚染物質② (揮発性有機化合物)

大防法で規制されている物質のうち、「揮発性有機化合物(VOC)」について、どのような物質なのか、その問題点とは何か、また、法規制の内容と、自主的取組によるVOC削減目標を学習します。


第6章 大気汚染物質③ (粉じん)

大防法で規制されている「粉じん」とは何か、また、粉じんの中でも特に危険で、厳しく規制されている特定粉じんについて学習します。


第7章 大気汚染物質④ (有害大気汚染物質)

大防法で規制されている「有害大気汚染物質」とは何か、また、その取扱いのポイントについて学習します。

注目 安全配慮義務と安全遵守義務

安全配慮義務と安全遵守義務
コース料金
(税込)
1,100

注目 安全配慮義務と安全遵守義務



本コースでは、安全配慮義務と安全遵守義務について、事業者、労働者それぞれの立場で必要な義務を確認します。


第1章 法の定める義務、法の成立経緯と目的

安全を確保するために、事業者と労働者それぞれに課せられた義務を知り、安衛法が成立した経緯と目的を学習します。


第2章 事業者の措置とは

労働災害防止のために事業者は何をしなければならないのか、事業者の措置について学習します。


第3章 事業者の安全配慮とは

事業者と労働者の間には、労働契約法で定められた労働契約があり、この契約上でも、事業者には労働災害防止のための安全の配慮が義務付けられています。この章では、事業者の安全配慮義務について、事例を交えて学習します。


第4章 労働者の安全遵守とは

事業者に安全配慮義務がある一方で、労働者にも、事故を防ぐために果たすべき義務があります。この章では、労働者の安全遵守義務について学習します。

注目 工場における毒劇物管理

工場における毒劇物管理
コース料金
(税込)
1,100

注目 工場における毒劇物管理



本コースでは、毒物および劇物取締法の目的や定義、毒劇物を取り扱う設備や管理基準、またその管理体制について確認します。


第1章 毒物及び劇物取締法

毒物及び劇物取締法の目的や定義を確認し、さらに、毒劇物取り扱いに欠かせない毒物劇物営業者の登録制度と、毒劇物を譲渡する際の手続きについて学習します。


第2章 毒劇物の設備・管理基準

毒劇法で定められている、毒劇物を扱う設備と管理の基準について学習します。


第3章 毒劇物の管理体制

毒劇物を管理する毒物劇物取扱責任者の役割と、毒物劇物危害防止規定の概要、そして、万一事故が起きたときの対応について学習します。

注目 化学設備、特定化学設備の取り扱い

化学設備、特定化学設備の取り扱い
コース料金
(税込)
1,100

注目 化学設備、特定化学設備の取り扱い



本コースでは、化学設備、特定化学設備にはどんなものがあるのか、また必要な届け出や検査について確認します。


第1章 化学設備、特定化学設備とはどんなもの?

4種類の化学設備の定義について、それぞれ説明します。


第2章 化学設備、特定化学設備の届出・検査

化学設備や特定化学設備に必要な、届出や検査について学習します。さまざまな届出や検査の時期とその方法、必要な災害防止措置などの決まりが、どのように定められているのか説明します。

注目 ボイラー及び圧力容器の取り扱い

ボイラー及び圧力容器の取り扱い
コース料金
(税込)
1,100

注目 ボイラー及び圧力容器の取り扱い



本コースでは、工場で取り扱われるボイラーおよび圧力容器について概要から設置・廃止の手続き、また点検と検査を確認します。


第1章 ボイラー則の成り立ち

ボイラーの発展から見るボイラー則の成り立ちと、ボイラー則の必要性について学習します。


第2章 ボイラーとはどんなもの?

ボイラーとはどんなものか、工場にはどんな種類のボイラーがあるか、また、事故事例からボイラーの危険性について学習します。


第3章 圧力容器とはどんなもの?

圧力容器とはどんなものか、工場にはどんな種類の圧力容器があるのか、また、事故事例や防災事例から圧力容器の危険性について学習します。


第4章 設置から廃止までの手続き

ボイラー及び第一種圧力容器の設置から廃止までの流れと、それに伴う申請や検査などの手続きについて学習します。


第5章 点検及び検査

ボイラー及び第一種圧力容器に関係する4つの点検・検査について学習します。

注目 廃棄物関連法

廃棄物関連法
コース料金
(税込)
1,100

注目 廃棄物関連法



本コースでは、廃棄物処理についての法体系から具体的な廃棄物の処理、その他の法令について確認します。


第1章 廃棄物処理法をとりまく法体系

廃棄物削減のための循環型社会の形成の必要性、及び廃棄物処理法をとりまく法体系について学習します。


第2章 廃棄物処理法1 (概要)

廃棄物処理法の目的と、制定までの歴史的な背景を理解し、この法律が対象とする「廃棄物」の分類を学習します。


第3章 廃棄物処理法2 (産業廃棄物の処理)

産業廃棄物の処理の責任は、排出事業者にあります。この章で、法に基づく産業廃棄物の処理についてしっかり確認しましょう。処理を委託する際の手続き、自社処理施設に関する決まり、廃棄物の保管基準、そして、これらに違反した場合、どのようなペナルティーを科されるかを学習します。


第4章 廃棄物処理法3 (特定有害産業廃棄物)

産業廃棄物の中でも、特に有害性の高い「特定有害産業廃棄物」の処理を学習します。PCB、石綿、有害産業廃棄物の処理の仕方を学習します。


第5章 その他の主要な法令

廃棄物処理法以外の環境関連法令を学習します。ダイオキシン対策法、バーゼル法、そして各種リサイクル法からは建設、容器包装、家電リサイクル法の3つを取り上げて、その目的、対象、内容を学習します。

注目 悪臭・騒音・振動規制法

悪臭・騒音・振動規制法
コース料金
(税込)
1,100

注目 悪臭・騒音・振動規制法



本コースでは、工場で発生する悪臭・騒音・振動のそれぞれに対応する法律とそれを防ぐ技術について確認します。


第1章 悪臭・騒音・振動 ― 概論

悪臭防止法、騒音規制法、振動規制法を理解するための、基礎的なことがらを確認します。感覚公害とは何か、環境基準と規制基準はどこが違うのかを学習し、実際にあった苦情の例から、感覚公害の実態を認識します。


第2章 悪臭防止法

感覚公害の一つである「悪臭」を取り上げます。悪臭の実態を知り、悪臭防止法の目的や概要を学習します。


第3章 悪臭防止技術

悪臭公害を防ぐために私たちがやるべきことと、悪臭を発生させてしまった時の対策や改善策を学習します。


第4章 騒音規制法

感覚公害の一つである「騒音」を取り上げます。騒音の実態を知り、騒音規制法の目的や概要を学習します。


第5章 騒音防止技術

騒音を防ぐために私たちがやるべきことと、騒音を発生させてしまったときの対策や改善策を学習します。


第6章 振動規制法

感覚公害の一つである「振動」を取り上げます。振動の実態を知り、振動規制法の目的や概要を学習します。


第7章 振動防止技術

振動公害を防ぐために私たちがやるべきことと、振動を発生させてしまったときの対策や改善策を学習します。

サービスの特長

企業教育をサポートしてきたTOASUが運営するビジネスパーソン向けオンライン学習サービスです。
スキル・キャリアアップを目指す社会人の方や、目指す業界の専門知識を深めたい転職・就職活動中の方にも最適な、多くの企業で利用されている厳選のコースを多数ご用意。学習完了後は、修了証もオンライン発行できます。
いつでもどこでも。PCやスマホでスキマ時間に学べるオンライン学習サービス。
会員登録は無料。必要なコンテンツだけ購入したら、すぐに学習スタート可能。
一般的なビジネススキルからITスキル、環境保全・安全確保関連法令まで幅広くラインナップ。

ご利用開始までの流れ

STEP
1
STEP1 会員登録

会員登録

初めてご利用の方は、無料会員登録が必要です。
サイトのトップページまたはコースの詳細ページの会員登録ボタンをクリックし、画面の指示にしたがって会員登録してください。
STEP
2
STEP2 サイトへのログイン

サイトへのログイン

会員登録を行うと、登録完了メールが届きます。メールに記載されたIDと初期パスワードでサイトへログインします(初回ログイン時、任意パスワードへの変更が必要となります)。
STEP
3
STEP3 コースの購入

コースの購入

コースの詳細画面「購入手続きへ進む」ボタンをクリックすると、支払い画面に進みますので(クレジットカード決済のみ※)、支払い手続きを完了してください。
※Stripe社の決済サービスを利用しています。
STEP
4
STEP4 コースの受講

コースの受講

支払い手続きが完了すると、購入されたコースが購入済コースに表示されます。受講したいコースをクリックし、開始ボタンを押して受講をスタートしてください。